2013年2月13日アーカイブ

【高知市教育委員会・昭和小学校】

高知市立昭和小学校に到着し、西川 康校長と学校教育課長・土居英一氏の出迎えを受け、挨拶終了後小学校内の授業の見学に向かう。小学6年生から順次見学し最後に支援級の見学で終了する。授業の様子は各クラスともグループごとの意見交換をする様子や、それぞれの子供たちが自らの意見を発表している場面が多く、自己の考えを進んで表現している。

授業の様子を他人が見学に来ても、気が散ったり授業が停止するようなことはなく、生徒及び教員はこうした視察に慣れているように感じる。見学終了後説明を聞くこととなる。


 「土佐を代表とする歴史的な人物を題材とした郷土の歴史教育について」

昭和小学校の伝統である研究を常にしていく学校として、昭和62年放送教育全国大会、平成8年全国社会科教育研究大会、平成11年全国視聴覚教育研究会会場校等と全国規模の研究会等を実施してきた。学習指導要領全面実施の2年目に、第50回全国小学校社会科研究協議会研究大会高知大会の授業会場校として社会科の実践教育を展開した。

今までの高知県内の社会科教育においても、教育の題材として、教科書に登場するのは坂本竜馬ではなく圧倒的に板垣退助であった。坂本竜馬については、昭和小学校の周辺が竜馬の生誕地であるなど、あまりにも短すぎて、竜馬を教育の題材として取り入れてはいなかった。今回の研究主題は「自ら学ぶ子の育成~自ら考え、学びを深め合う授業づくり~」として、校外学習も取り入れた身近な坂本竜馬となる。NHKの竜馬伝もかなりの影響があったものと考えられる。

「自ら学ぶ子の育成」とは、

  興味や関心を持ち、自分の問題意識がはっきりしている。

  問題解決について見通しを持つ。

  問題解決のために主体的に行動し、適切に判断する。

  自分の行動を振り返り、新たな問題を見つけて考える。

  「人・もの・こと」に進んでかかわろうとする。

「学びを深める」とは

  学習に対して理解を深める。

  授業を通して、様々な考えがある事に気付くこと。

  自己の考えや思考が変容すること。

  自己の考えを再認識すること。

  新たな気付きや課題が生まれること。

以上のような研究をテーマに身近な坂本竜馬を通して、学習力を深めていった。現在でもその研究を通じて、校舎内にはいろいろな竜馬を中心とした、生徒の研究成果が張り出してあった。


「郷土を愛する児童の育成について」

全国小学校社会科研究協議会研究大会を経過し、地域をより明確に理解することから、歴史的人物がどのように生きてきたかを深め、一人ひとりの子供達が、自ら考えることにより人格形成に影響しているものと考える。坂本竜馬という人物が、子どもたちの関心も高く、新しい教育の題材として適切のように感じた。

 

「高知市教育改革・教育改善について」

「全国学力・学習状況調査」の結果、高知市の現状は全国平均より低くなっていたことを契機に、学力向上を目指して実施することとなる。

初めに全国学力・学習状況調査の結果を公開し、基本方針と重点目標を以下のように定め、保護者向けパンフレットも同時に作成する。

基本方針

  人権・平和教育の推進

  学力の定着

  道徳教育の推進

重点目標

  心と体の健やかな成長をめざした支援体制の充実

  確かな学力をつけるための授業改革

  子どもたちの進路を保証する指導

  組織として機能する学校づくり

  子どもが健全に育つ家庭・地域づくりへの支援

このように教育支援の目的をはっきりと示して学力の向上をめざした点では評価できる。市内22校の小学校ではそれぞれが努力し効果をあげている。教育の経過・到達度は、保護者に公開、独自のパンフレット作成しそれを伝えている。

その他、小1プロブレム解消のための教育連携として、「のびのび土佐っ子」保・幼・小連携としたプログラムを展開している。その中には幼稚園・保育園のうちに身につけるべき課題を提示し、小学校入学時にすぐに教育環境に慣れるように努めている。保護者にも同じように、学習態度の育成やひらがな・数字の獲得、自分の名前書けるようにつとめるなどの協力を依頼している。

 

「高知市内の教員を対象とした高知教師塾に関する実践の過程とその評価について」

教育に対する「情熱と実力」を備えた教員養成を行い、ミドルリーダーとして学校組織の活性化。さらに、これからの高知の教育の将来を担うことのできる人材の育成をめざすことを目的とした高知教師塾を教育委員会が主催として平成18年度より実施する。本年度で7期を終了、一定の評価があったものとして、今年度で終了することになる。

受講人数は40名前後、開催回数は5回、時間はおおむね午後1時より午後9時まで、残業時間分の給与・振り替休日の保証はなし。学校によっては研究校の指定などもあるので、参加に関してはあくまでも自由。人によっては毎回参加する人もあるが全く参加しない教員もいる。

教育改革をするにあたっては、教職員の資質の向上は外せない課題である。組合との関係もあると考えられるが、高知市のこうした取り組みは評価すべきものである。

DSC00329.JPG

≪授業風景、皆さん真剣です≫


DSC00327.JPG

≪図書室本の貸し出し状況は年々向上している≫


DSC00328.JPG

≪小学校の蔵書はパソコンで管理、他校ともネットでつながり、他校の蔵書を知ることができる≫


DSC00332.JPG

≪坂元竜馬に関する児童の研究、代表作が廊下に張り出されていました≫


DSC00333.JPG

≪学校の研究成果の報告を受けました。右が校長先生、左が副校長先生です。ありがとうございました。≫

【室戸ジオパーク推進協議会事務局】(26日)

室戸市の「アクアリューム」内にある研究室で話を聞くこととなり、室戸市副議長・米澤善吾氏、室戸市議会事務局次長・上松一喜氏、ジオパーク推進課長補佐・杉本健治氏の3名の対応が対応してくれた。

室戸ジオパークは、平成206月に推進協議会を設立し、7月にジオパーク認定申請を行い12月に日本ジオパークの認定を受ける。その後21年に世界ジオパークに挑戦するがいずれも選定漏れとなる。2223年と世界ジオパークへの準備をあらためて行い、24年秋に世界ジオパークの認定を受ける。

 

「市内22に及ぶジオサイトの保全に係る経費と人的な配置について」

運営体制として、

21.11.1 室戸市企画財政課にジオパーク推進室(推進協議会事務局:室長1名と担当1名)を設立。

21.12.1 県職員1名が加わる。

22.1.4 地質専門員1名と外国語専門員1名が加わる。

23.4.1 ジオパーク推進課に格上げされ、市職員2名、県職員1名が加わる。

23.5.1 地質学専門員1名と地理専門員1名が加わる。

人的配置の経過は以上のとおりである。ジオサイトについては人的配置等なく、保全に関してもこれといって特段の手当てはしていない。一度、スプレーによるいたずらがあったが、修繕後は出ていない。

 

「民間との連携について」

世界ジオパーク認定以前は、市民のジオパークに対する意識が少なく、よく「地質で飯が食えるのか」と言われることが多くあり、市民への周知に苦労をした。幸いなことに、地元の高知新聞がジオパーク認定まで積極的に協力そしてくれ、機会を見つけては経過等の記事を掲載してくれていることも、市民への周知に多くの役割を果たしたこととなる。

 

「市民への周知と参加について」

人口の減少と少子高齢化が著しく進んでいる状態で、観光としての意識がうすく、ましてジオパークのような、地質学に関することは、殆ど関心を持つような状態ではなかったようである。市民への周知は、より分かりやすい簡単はパンフレットの作成をあげている。なるべく専門的な言葉は少なくし小学生程度が十分に理解できるようなパンフレットを作成する。

市民にはジオパークが「まちづくり」であると理解してもらうように努め、住民の意識を尊重して、みんなで意見を出し合い、ボトムアップ的は発想に転換していった。同時に市民同士の対話を増すような働きかけを行政が行い、関係者の熱意を伝えるように心がけた。

 

「認定後の外国人観光客の推移について」

特段外国人の観光客が多くなったとは言えないが、それでも今まで全く外国人が来た形跡がないようなところに外国人観光客が来たとのことも聞かれ、効果がないとは言えない。しかし外国人観光客誘客での起爆剤に、ジオパークが大きく寄与することは、あまり期待できないようである。

 

「観光ガイドの養成について」

平成21年よりガイド養成講座を実施し、現在ガイド登録者は48名となっている。その他「室戸ジオパークマスター講座」を開設。地球科学の知識習得と説明能力向上、受講生が仕事に活用して、来訪者をもてなす。室戸ジオパークの持続的な発展につなげる。

 

「現地フィールドワーク」

現地のガイドによる説明を聞きながら、フィールドワークを実施するが、フィジーの地震による津波警報が発令されたために、途中で中止となる。


DSC00317.JPG

≪室戸の海岸、まさにジオです≫

DSC00313.JPG
≪ジオサイトの案内板、判り易く解説二ヶ国語対応です≫

DSC00325.JPG
≪植物もジオです。アコウと言うそうです≫



DSC_0018[1].jpg

≪空港にある竜馬像、お出迎えありがとう≫


【高知市観光協会】(25日)

高知に予定通りに到着、約束の時間まで多少余裕があっため近くの「高知市立・竜馬の生まれたまち記念館」を見学応対してくれた観光ボランティアの説明を聞きながら館内を見学する

施設自体の規模はさほど大きくないが、案内をしてくれたボランティアの方は豊富な知識を持っており、我々の質問に対して殆どの答えてくれた。高知市には、現在登録しているボランティアの人数が130名になっており、それぞれの方が自分の得意とする観光名所に待機して、観光客の対応を交替でしているとの事である。

その後、記念館から車で10分程度のところにある高知市観光協会に向かい、観光協会では「専務理事・盛岡憲夫」氏の説明を受けました。

 

「高知市観光協会の組織と運営について」

観光協会の組織は、会長1名、副会長2名(非常勤)専務理事1名、事務局長1名(市派遣職員)、事務局次長1名(市派遣職員)、事務局員6名(内1名・市派遣職員)、

会員数187団体

理事会・総会の開催は3月と6月で、事業計画・予算、事業報告・決算を中心としている。

 

収入は、高知市補助金    121,855千円 66

    事業負担金      5,814千円

    広告料・協賛均等   25,240千円

    販売収入       27,190千円

    会費収入       3,500千円

 

観光協会の主な収入は上記のとおりで、殆どを市からの補助金に頼っている。販売収入は全て、よさこい祭りの見学者用のさじき席の販売収入である。

予算に関しては、市派遣職員が給与は協会予算には含まれていないために、予算総額215,000千円のうち協会職員の人件費を差し引いた120,000千円が事業費として運用できているのは、運営上かなりの実行力が期待できると考えられる。

DSC_0020[1].jpg

≪四国城・山之内一豊の居城天守からの景色は最高です≫


「観光協会の誘客に関する取り組みについて」

  球団応援時での観光PR

  セールスキャラバン

  PRキャラバン

  県外物産展等での観光PR

  広告・広報活動

  観光パンフレットの作成・収集・配布

  観光宣伝用物品の貸し出し

 

観光に関しては、高知県との共同で実施するような感じであった。誘客の中心は観光行事の実施が多く、そのほか各種観光パンフレットを製作しているとのことである。観光の目玉は何といっても坂本竜馬、そして、もう一つよさこい祭りの二つが、大きな柱となっている。とりわけ坂本竜馬に関するものが、高知市では大きな比重を秘めている。

スポーツ観光としては、プロ野球・Jリーグの誘致を積極的に進めている。実際に私たちの視察先ホテルで「Jリーグ・アルビレックス新潟」と同じであった。

全体としては、高知の観光は坂本竜馬に寄り添っている感が強く感じ、その他の取り組みに苦慮している様子がうかがわれる。

 

「観光協会と市役所内の観光振興部や観光協会組合員と

の連携について」

  部内連絡会への参加(毎週火曜日)

  関連行事等への協力・連絡

高知市商工観光部との連携は、商工観光部が同じビルの23階部分を使用していることもあり、比較的連携が密にできている。尚且つ観光協会に対して市派遣職員が合計4名存在していることも連携が密にできる大きな理由である。協会関連の行事には動員をかけ、市役所内の担当職員が出動することとなっている。

観光協会組合員との連携については、協会ホームページへの登載と会員ホームページへのリンク、観光パンフレットの配布、県外物産展での特産品販売などでの協力支援をしている。

 

「観光協会主催行事で、坂本竜馬等の歴史的な人物をテー

マとした行事の運営と成果について」

  竜馬に大接近

  竜馬まつり

  竜馬の生まれたまち歩き~土佐っ歩~

  全国竜馬ファンの集い

土佐といえばやはり竜馬で、かなりの部分竜馬で押して行こうと言った事業が多くある。板垣退助や他の歴史的人物も想定はするが人気の点では比ではない。


DSC00297.JPG

≪高知市内の路面電車存する路面電車では最古の電車です≫

DSC00336.JPG
≪桂浜の竜馬像高知には結構観光名所には竜馬さんがいます≫

DSC00305.JPG
≪岩崎弥太郎の生家思ったより立派でした≫

工務店・一戸建て・不動産なら自然素材の家づくり

心も体もやすらぐ家づくり。一戸建て・工務店・不動産をお探しなら、スペシャルハウスでオリジナルの家づくり。自然素材の家(一戸建て・注文住宅)は、住む人の心と身体を癒し、深いやすらぎを与えます。

MTBlog42c2BetaInner

2023年7月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アイテム

  • DSC00333.JPG
  • DSC00332.JPG
  • DSC00328.JPG
  • DSC00327.JPG
  • DSC00329.JPG
  • DSC00325.JPG
  • DSC00323.JPG
  • DSC00313.JPG
  • DSC00317.JPG
  • DSC00305.JPG